法則化海峡特別支援教育サークル 第7回例会
1、日時 平成25年4月13日(土)13:30~15:30
2、会場 北海道八雲町 八雲公民館 第2会議室
3、参加者 長田 沼尻 成田 後藤 渡邊
4、内容
(1)30秒スピーチ お題「新年度が始まって」
私はスピーチが苦手である。
しかし教師という仕事を続けて行く上で、
スピーチの力は欠かせない。
今回はスピーチのコツを参加者の先生から
お聞きすることができた。
今後も続けていきたい。
スピーチ力をつけたい方、次回ぜひご参加を。
(2)講座検討・模擬授業検討
①後藤 参観日の授業
「はじめ なか1 なか2 おわり」で授業を提案。
授業リストを示しているのがよい。
レジュメはキーワードが浮き出るようにする。
②成田 授業で自己肯定感を高める~ほめ方編~
授業映像から。
中高の先生が求める講座であると感じた。
教えて褒めるの原則は中学高校でも変わらない。
③長田 授業で自己肯定感を高める~教科書・ノート指導~
子どもを指導した事実を元に講座を作っている。
肯定されることで指導が入りやすくなるということ。
子どもの自己肯定感を高める為に教師が何をするか。
それを学べる講座である。
④渡邊 特別支援教育この授業が子どもの可能性をのばす
授業「導入」に絞って提案をするとよい。
映像の意図が分かるように提示する。
導入のつかみの大切さ、変化をつけることの大切さ
等を解説できる講座を作る。
⑤沼尻 模擬授業 「公衆衛生概論」
4月のスタートで行う授業を模擬授業で行った。
解説が丁寧で分かりやすい。
前に来て発表しなかった子への対応と
捌き方を学ぶことができた。
(3)特別支援教育研修 演習と講座
①秋田の間嶋先生「コーディネーターの仕事」から
ルールを破ってしまった子への対応と指導について
皆さんの対応のしかたが勉強になった。
特別支援教育は日々が格闘技である。
冷静に温かく対応できるように腕を磨いていきたい。
次回は5月11日(土)13:30~15:30を予定しています。
会場は 八雲公民館 になります。
参加希望の方は渡邊 w.1046@abelia.ocn.ne.jp までご連絡ください。
どなたでもご参加できます。
ありがとうございました。
2、会場 北海道八雲町 八雲公民館 第2会議室
3、参加者 長田 沼尻 成田 後藤 渡邊
4、内容
(1)30秒スピーチ お題「新年度が始まって」
私はスピーチが苦手である。
しかし教師という仕事を続けて行く上で、
スピーチの力は欠かせない。
今回はスピーチのコツを参加者の先生から
お聞きすることができた。
今後も続けていきたい。
スピーチ力をつけたい方、次回ぜひご参加を。
(2)講座検討・模擬授業検討
①後藤 参観日の授業
「はじめ なか1 なか2 おわり」で授業を提案。
授業リストを示しているのがよい。
レジュメはキーワードが浮き出るようにする。
②成田 授業で自己肯定感を高める~ほめ方編~
授業映像から。
中高の先生が求める講座であると感じた。
教えて褒めるの原則は中学高校でも変わらない。
③長田 授業で自己肯定感を高める~教科書・ノート指導~
子どもを指導した事実を元に講座を作っている。
肯定されることで指導が入りやすくなるということ。
子どもの自己肯定感を高める為に教師が何をするか。
それを学べる講座である。
④渡邊 特別支援教育この授業が子どもの可能性をのばす
授業「導入」に絞って提案をするとよい。
映像の意図が分かるように提示する。
導入のつかみの大切さ、変化をつけることの大切さ
等を解説できる講座を作る。
⑤沼尻 模擬授業 「公衆衛生概論」
4月のスタートで行う授業を模擬授業で行った。
解説が丁寧で分かりやすい。
前に来て発表しなかった子への対応と
捌き方を学ぶことができた。
(3)特別支援教育研修 演習と講座
①秋田の間嶋先生「コーディネーターの仕事」から
ルールを破ってしまった子への対応と指導について
皆さんの対応のしかたが勉強になった。
特別支援教育は日々が格闘技である。
冷静に温かく対応できるように腕を磨いていきたい。
次回は5月11日(土)13:30~15:30を予定しています。
会場は 八雲公民館 になります。
参加希望の方は渡邊 w.1046@abelia.ocn.ne.jp までご連絡ください。
どなたでもご参加できます。
ありがとうございました。

by tosshkd
| 2013-04-13 13:30
| 【渡島・檜山】