【開催報告】TOSS教え方セミナーin石狩(黄金の3日間)
TOSS石狩教育サークルの橋爪里佳です。
いつも来て下さる稚内の方が、同僚を誘い4人で参加されました。
前日、他の会場の教え方セミナーにも参加されたようです。
大変ありがたいです。
1.日時・テーマ
3月24日(日)10時30分~12時30分「黄金の3日間!3日間を攻略するポイントはこれだ」
2.会場
江別市大麻公民館えぽあホール
3.講座内容
1.学級経営の核はこれだ! 五色百人一首!軌道に乗せるポイント3 (赤井)
2.最初の出会いはこう語る。語りを失敗しないためのポイント3(橋爪)
3.失敗例を公開。陥りやすい3日間のプランと改善策
(小学校低・中・高学年編・高等学校編)(石田・加嶋・高杉・上田)
4.学級の基本システムⅠ一人一当番活動は「楽しくて叱らない」がポイント(在田)
5.学級の基本システムⅡ給食は公平・平等。失敗する給食配膳はこれだ!(橋爪)
6.学級の基本システムⅢ掃除システムで子どもを褒める (佐々木)
7.参加者からのQA
4.参加人数
1)初参加 6人
2)リピーター 6人
3)サークルメンバー(事務局以外)0人
4)事務局 12人
5)合計 24人

5.感想
・高杉先生の頭の回転の速さは、普段からマネージメントをきっちりされているからと思いました。
・三日間の大切さを改めて確かめることができました。
教えてほめるシステムを作って、来年度も行っていきたいです。Q&A、明確でわかりやすくすご
いなあと思いました。
・2度目の参加です。昨年参加させていただき、今年度実践させてもらいました。少しでもアイデ
ィアをいただいて、自分が使えそうなものにアレンジしています。本日もありがとうございました。
・在田先生の声に張りが強く感じられました。
石田先生の笑顔と落ち着きがいいと思いました。
加嶋先生も笑顔がいいです。
上田先生はどっしりとしていました。
佐々木先生のクラスの子がほうきをしっかりはいていて、すごいと思いました。
・教えてほめるに対する理解が深まった。勉強になった講座だった。ありがとうございました。
・どの講座もとても具体的な内容で勉強になりました。
映像が多く、イメージしやすい講座ばかりです。特に、掃除終了後の教室には感動しました。
また、ぜひ参加したいと思います。
・毎年、TOSSのみなさん、この時期のセミナーに参加させていただいていますが、いつも新鮮な思いで参
加することができます。言外にこめられている目的、哲学が提案されることの背景にしっかりとあるからだ
と思います。毎回頭を一生懸命回転させているつもりなのですが、やっぱり毎回新しい発見があります。
いつもこのような有益な機会を作ってくださり、感謝しております。午後もよろしくお願いいたします。
・1年間をつらぬく方針を考えて、3日間のプランを考えることの大切さがわかりました。長い事担任を離れ
ていましたが、今年部活動の顧問として部員の前に立つ機会が多くなります。年度の始めの練習の時、部
の結成式の時に役立てていきます。失敗例が示されていて「何を改善したのか」「どうしたらよいか」というこ
とがとてもわかりやすかったです。今日はありがとうございました。
・この時期にこのようなセミナーを開いていただき、ありがとうございます。
新学期へ向けての心構えと準備の仕方がよくわかり、勉強になりました。特に「自分の言葉で語る」というこ
との重要性が心にのこりました。言葉をけずり、本当に大事なことは何かを考え、子どもたちに伝えたいと思います。
・本日はありがとうございました。五色百人一首は来年度から取り組もうと思っていましたので、大変参考に
なりました。もう少し万でから活用していきたいと思います。「子どもをほめる」ためには、教師側が意図的に
その場をつくらなければいけないですね。教員生活はまだ2年目ですが、勉強をしていきたいと思いました。
これから頑張ろうとやる気が出ました。ありがとうございました。
・新年度がんばろう!という気になりました!!
具体例がたくさん紹介されていて、勉強になりました。
ありがとうございました!!
・最初の授業で何をすべきか学べました。無駄にしないためにも、一つでも多く活かします。
本日はありがとうございました。
・いつも参加する度にモチベーションUPと新しい気付きがあり、感謝しています。ありがとうございます。
・成功例だけでなく、失敗例も示していただけたことでより自分を振り返ることができました。共感できること
もたくさんありました。また黄金の3日間に向けて準備を進めていくための意欲づけになりました。
ありがとうございました。
・端的に実践例をお話していただき、非常に参考になりました。
春休みの短さに焦りを覚えます。
いつも来て下さる稚内の方が、同僚を誘い4人で参加されました。
前日、他の会場の教え方セミナーにも参加されたようです。
大変ありがたいです。
1.日時・テーマ
3月24日(日)10時30分~12時30分「黄金の3日間!3日間を攻略するポイントはこれだ」
2.会場
江別市大麻公民館えぽあホール
3.講座内容
1.学級経営の核はこれだ! 五色百人一首!軌道に乗せるポイント3 (赤井)
2.最初の出会いはこう語る。語りを失敗しないためのポイント3(橋爪)
3.失敗例を公開。陥りやすい3日間のプランと改善策
(小学校低・中・高学年編・高等学校編)(石田・加嶋・高杉・上田)
4.学級の基本システムⅠ一人一当番活動は「楽しくて叱らない」がポイント(在田)
5.学級の基本システムⅡ給食は公平・平等。失敗する給食配膳はこれだ!(橋爪)
6.学級の基本システムⅢ掃除システムで子どもを褒める (佐々木)
7.参加者からのQA
4.参加人数
1)初参加 6人
2)リピーター 6人
3)サークルメンバー(事務局以外)0人
4)事務局 12人
5)合計 24人

5.感想
・高杉先生の頭の回転の速さは、普段からマネージメントをきっちりされているからと思いました。
・三日間の大切さを改めて確かめることができました。
教えてほめるシステムを作って、来年度も行っていきたいです。Q&A、明確でわかりやすくすご
いなあと思いました。
・2度目の参加です。昨年参加させていただき、今年度実践させてもらいました。少しでもアイデ
ィアをいただいて、自分が使えそうなものにアレンジしています。本日もありがとうございました。
・在田先生の声に張りが強く感じられました。
石田先生の笑顔と落ち着きがいいと思いました。
加嶋先生も笑顔がいいです。
上田先生はどっしりとしていました。
佐々木先生のクラスの子がほうきをしっかりはいていて、すごいと思いました。
・教えてほめるに対する理解が深まった。勉強になった講座だった。ありがとうございました。
・どの講座もとても具体的な内容で勉強になりました。
映像が多く、イメージしやすい講座ばかりです。特に、掃除終了後の教室には感動しました。
また、ぜひ参加したいと思います。
・毎年、TOSSのみなさん、この時期のセミナーに参加させていただいていますが、いつも新鮮な思いで参
加することができます。言外にこめられている目的、哲学が提案されることの背景にしっかりとあるからだ
と思います。毎回頭を一生懸命回転させているつもりなのですが、やっぱり毎回新しい発見があります。
いつもこのような有益な機会を作ってくださり、感謝しております。午後もよろしくお願いいたします。
・1年間をつらぬく方針を考えて、3日間のプランを考えることの大切さがわかりました。長い事担任を離れ
ていましたが、今年部活動の顧問として部員の前に立つ機会が多くなります。年度の始めの練習の時、部
の結成式の時に役立てていきます。失敗例が示されていて「何を改善したのか」「どうしたらよいか」というこ
とがとてもわかりやすかったです。今日はありがとうございました。
・この時期にこのようなセミナーを開いていただき、ありがとうございます。
新学期へ向けての心構えと準備の仕方がよくわかり、勉強になりました。特に「自分の言葉で語る」というこ
との重要性が心にのこりました。言葉をけずり、本当に大事なことは何かを考え、子どもたちに伝えたいと思います。
・本日はありがとうございました。五色百人一首は来年度から取り組もうと思っていましたので、大変参考に
なりました。もう少し万でから活用していきたいと思います。「子どもをほめる」ためには、教師側が意図的に
その場をつくらなければいけないですね。教員生活はまだ2年目ですが、勉強をしていきたいと思いました。
これから頑張ろうとやる気が出ました。ありがとうございました。
・新年度がんばろう!という気になりました!!
具体例がたくさん紹介されていて、勉強になりました。
ありがとうございました!!
・最初の授業で何をすべきか学べました。無駄にしないためにも、一つでも多く活かします。
本日はありがとうございました。
・いつも参加する度にモチベーションUPと新しい気付きがあり、感謝しています。ありがとうございます。
・成功例だけでなく、失敗例も示していただけたことでより自分を振り返ることができました。共感できること
もたくさんありました。また黄金の3日間に向けて準備を進めていくための意欲づけになりました。
ありがとうございました。
・端的に実践例をお話していただき、非常に参考になりました。
春休みの短さに焦りを覚えます。
by tosshkd
| 2013-03-24 16:30
| 【石狩】