第1回TOSS北海道シニア合宿


TOSS上川の高橋一行です。
2月16日(土)〜17日(日)の2日間、北海道旭川市で「第1回TOSS北海道シニア合宿」が開催されました。
従来のTOSS北海道合宿から、
「社会貢献活動に活きる資格を取得する」
「TOSS北海道退職者ネットワークを築く」
新しい合宿文化を創造していくことをテーマに開催しました。
授業研究や学級経営に関わる講座に加えて、今回の目玉講座は「脳トレ」です。
講師は舘野健三氏(TOSS認知症予防脳トレ士スーパーバイザー)です。
「脳トレは、認知症の危険度を下げます。例えば、運動したり、楽器の演奏をしたりすると認知症の危険度が下がることが発表されています。そのなかでも「脳トレ」をする人は、しない人より、認知症にかかる度合いが下がるのです。」
(参考サイト TOSS式脳トレ https://sites.google.com/site/tossbraint/home )
舘野氏からは「脳トレ」の楽しさや重要性についてお話をいただきました。
脳トレ士の資格は、教師の社会貢献活動になくてはならないもの。時代の要求に合致したものであります。

【日時】
2013年2月16日(土)13:00 〜 2月17日(日)12:00
【場所】
北海道旭川市 旭川ヨートーホテル
【参加者】
48名
【講師】
舘野健三氏 千葉幹雄氏 松岡宏之氏 染谷幸二氏 廣川 徹氏 他
【主催】
TOSS北海道
【講座内容】
2月16日(土)<1日目>
第1講座「24年度・TOSS北海道で最も輝いたシニアの講座」
~TOSS魂で新型学級崩壊に立ち向かった記録~(廣川 徹)
第2講座「TOSS中学ベテランの挑戦!広陵中学校での染谷実践」
〜TOSS教師が学校をリードする〜(染谷幸二)
第3講座「平成25年TOSS北海道標準 4つの宣言」
①教科書・ノートを使った授業をします(中田昭大)
②支援を要する子への適切な理解と対応法を共有します(田上大輔)
③北方領土について領土教育の原理原則から教えます(染谷幸二)
④服務規律を守り社会貢献活動に参画します(松岡宏之)
第4講座「編纂・TOSS北海道正史」
~『法則化北海道』誕生から炸裂の歴史を編纂する〜(千葉幹雄)
2月17日(日)<2日目>
第1講座「今もっとも輝いているTOSS北海道20代教師」
〜TOSSとの出会い・目標・私の所属するサークルの雰囲気〜
(上田浩人)(五十嵐貴弘)
第2講座「TOSS式脳トレが新たな教師の生き甲斐を生む」
〜脳トレ士の資格が社会貢献活動で活きる〜(舘野健三)
第3講座「校長として見た向山先生,そして,私の学校づくり」
〜多摩川小での記録〜(舘野健三)
第4講座「親守詩の講座」
〜TOSS北海道最前線・親守詩北海道大会に向けて〜
(宮崎道久)
【アンケートより】(一部)
第1回のシニア合宿に参加でき、本当によかったです。
教師の社会貢献活動に「脳トレ」は最適だと思います。
舘野先生の講座で、その可能性を強く感じました。
舘野先生の脳トレ、とても楽しかったです。
「笑顔・プラス思考・楽しくできる」、本当にそのとおりでした。(北海道・N)
舘野先生の心地よいリズムと語りにひきこまれっぱなしでした。
脳トレに対する考え、1つ1つの問題の意味、地域との関わり方、
どれもはじめて聞くことができ感動しました。(北海道・I)
脳トレ士の講座を初めて聞きましたが、ふつうに大人でも楽しいなと思えました。
今後、さらに、高齢者が増えていくことを考えると、このような資格が大切になってきますね。
自分のやるべきことを見つけ、実践していきます。(北海道・Y)
多摩川小の貴重なお話がとても印象的でした。ヤンチャな子のステキなエピソードなど、
やはり、向山先生の実践は素晴らしいと思いました。(北海道・T)
千葉幹雄先生、松岡宏之先生の話では、北海道の法則化・TOSSの歴史を知ることとなりました。
今のTOSSの活動ができるのも、先輩方の熱意や行動力尾おかでなのだということをつくづく感じ、
ありがたいと思いました。
その歴史を引き継ぎ、今後もがんばろうとモチベーションがあがりました。(北海道・H)
by tosshkd
| 2013-02-18 20:43
| 【北海道】