教師力向上セミナーin別海町・4月21日・学力向上(算数)
道東の別海町で算数科における学力向上のセミナーを開催しました。
土曜日の午後にも関わらず、20名以上が集まり、学力向上のための算数指導法を
研修しました。
また全国学力・学習状況調査(算数B問題)の分析や
表現する能力についての実践などの発表も行われました。
釧路の数学を教えている教師が、中学生にも効果のあった指導法の
実践を発表し、小学校の教員も勉強になりました。
下はセミナーの様子です。


1 【TOSSデー報告】北海道・4月21日・学力向上(算数)
2 内容
①テーマ・会場名 学力向上(算数)別海町交流館「ぷらと」
②講座内容
13:00~13:15 講座1算数での表現力を高める指導の工夫
13:15~13:25 講座2学力の定着に効果のあった算数授業低学年
13:25~13:40 講座3学力の定着に効果のあった算数授業中学年①
13:40~13:55 講座4学力の定着に効果のあった算数授業中学年②
13:55~14:05 特別講座 郵便教育テキストの授業紹介
14:15~14:30 講座5学力の定着に効果のあった算数授業高学年③
14:30~14:50 講座6学力の定着に効果のあった数学授業
14:50~15:05 講座7知的な熱中!算数のおもしろ問題
15:10~15:25 講座8学力向上に効果のある算数授業の組み立て
15:30~15:55 講座9学力向上のための算数授業の勘所
③参加人数
1)初参加1名
2)リピーター2名
3)サークル員8名
4)事務局12名
5)合計 23名
④アンケートに書かれた内容(分かれば、○年目・性別を入れてください)
「学力の定着」をテーマに取り組まれていることにとても共感を覚えます。
表現力などを育てるための「言語活動」であるとすると
どのような単元のどのような観点でどのような授業をすればいいのか
知りたくなりました。ただヒントになったのは塩谷先生の講座1で
示された「算数B」の分析「式や言葉で説明しなさい」はなるほど!
これができる力をつければいいのかなとわかりました。馬場先生の講座は
ダントツでおもしろく勉強になりました。(15年目男性)
色々な実践を紹介していただき参考になりました。
使えそうなところは自分でも実践してみたいです。ありがとうございました。
(2年目男性)
算数の言語活動の充実は”できる子”の数学的な考え方を伸ばすだけではなく
”できない子”の「困り感」を解消させる手立てになると思いました。算数で
話す・聞く・書く・読むをやることが大事だと思います。特に読むことが難しい
と思っています。その講座があればいいなと思いました。(1年目・男性)
⑤最後に今回初めて、実践発表の講座を担当した先生の感想を紹介します。
発表するのは、本当に緊張します。しかし、そのような緊張場面に立ち、
人前で話す緊張感にさらされるからこそ、
授業中みんなの前で話す子どもの気持ちがわかり、教師力を向上させるきっかけ
になるのです。
「講座をはじめて任せてもらいました。準備も大変だったし
前に立つということの大変さも感じました。
準備をしているうちに自分の実践、子どもの様子が整理されていったのを
感じました。
ほかの講座を担当されている先生のすごさもわかりました。
今までと少し違う景色が見えた気がします。」
*この先生は昨年TOSSのサークルに参加された先生です。
教育現場で、サークルで、セミナーで一生懸命に学ばれ
1年後に講座を持たれました。その努力の頭が下がります。
これからもともに学んでいきたいと強く思わせてくれる先生です。
土曜日の午後にも関わらず、20名以上が集まり、学力向上のための算数指導法を
研修しました。
また全国学力・学習状況調査(算数B問題)の分析や
表現する能力についての実践などの発表も行われました。
釧路の数学を教えている教師が、中学生にも効果のあった指導法の
実践を発表し、小学校の教員も勉強になりました。
下はセミナーの様子です。



1 【TOSSデー報告】北海道・4月21日・学力向上(算数)
2 内容
①テーマ・会場名 学力向上(算数)別海町交流館「ぷらと」
②講座内容
13:00~13:15 講座1算数での表現力を高める指導の工夫
13:15~13:25 講座2学力の定着に効果のあった算数授業低学年
13:25~13:40 講座3学力の定着に効果のあった算数授業中学年①
13:40~13:55 講座4学力の定着に効果のあった算数授業中学年②
13:55~14:05 特別講座 郵便教育テキストの授業紹介
14:15~14:30 講座5学力の定着に効果のあった算数授業高学年③
14:30~14:50 講座6学力の定着に効果のあった数学授業
14:50~15:05 講座7知的な熱中!算数のおもしろ問題
15:10~15:25 講座8学力向上に効果のある算数授業の組み立て
15:30~15:55 講座9学力向上のための算数授業の勘所
③参加人数
1)初参加1名
2)リピーター2名
3)サークル員8名
4)事務局12名
5)合計 23名
④アンケートに書かれた内容(分かれば、○年目・性別を入れてください)
「学力の定着」をテーマに取り組まれていることにとても共感を覚えます。
表現力などを育てるための「言語活動」であるとすると
どのような単元のどのような観点でどのような授業をすればいいのか
知りたくなりました。ただヒントになったのは塩谷先生の講座1で
示された「算数B」の分析「式や言葉で説明しなさい」はなるほど!
これができる力をつければいいのかなとわかりました。馬場先生の講座は
ダントツでおもしろく勉強になりました。(15年目男性)
色々な実践を紹介していただき参考になりました。
使えそうなところは自分でも実践してみたいです。ありがとうございました。
(2年目男性)
算数の言語活動の充実は”できる子”の数学的な考え方を伸ばすだけではなく
”できない子”の「困り感」を解消させる手立てになると思いました。算数で
話す・聞く・書く・読むをやることが大事だと思います。特に読むことが難しい
と思っています。その講座があればいいなと思いました。(1年目・男性)
⑤最後に今回初めて、実践発表の講座を担当した先生の感想を紹介します。
発表するのは、本当に緊張します。しかし、そのような緊張場面に立ち、
人前で話す緊張感にさらされるからこそ、
授業中みんなの前で話す子どもの気持ちがわかり、教師力を向上させるきっかけ
になるのです。
「講座をはじめて任せてもらいました。準備も大変だったし
前に立つということの大変さも感じました。
準備をしているうちに自分の実践、子どもの様子が整理されていったのを
感じました。
ほかの講座を担当されている先生のすごさもわかりました。
今までと少し違う景色が見えた気がします。」
*この先生は昨年TOSSのサークルに参加された先生です。
教育現場で、サークルで、セミナーで一生懸命に学ばれ
1年後に講座を持たれました。その努力の頭が下がります。
これからもともに学んでいきたいと強く思わせてくれる先生です。
by tosshkd
| 2012-04-21 22:18
| 【釧路・根室】