【例会報告】TOSSシグナス21年1月例会
【例会報告】第125回TOSS轍ZOOM例会
■場所 自宅
■参加者13名
轍史上初の最多数の参加者。
⒈自己紹介からスタート
都道府県名と氏名と担当と積雪・気温自慢など
いつもは、道県しかないけれど、都道府県揃い踏み!
歴史に残る例会かも。
⒉授業・発表
①教科不明・6年生「読書指導」
読書指導についての授業で
日本の読書の歴史や海外の読書といった古今東西の読書に触れられているのが良い。
最後は、私たちの読書環境は恵まれているということでハッとする。
②教科不明・低学年「節分」
今、流行りの鬼滅の刃をモチーフに
綺麗なサイトで、先生の言葉も発声も綺麗。
本当にお手本にさせていただきたいような授業(対応)。
豆もそのまま食べられる。
鬼が藤の花を嫌いであることを知る。
③外国語・5年生 where〜?
実際は教科書のイラストが複雑すぎるので
それをシンプルなサイトに作り替えて
練習をしてから教科書に入るという意図を教えてくださった。
算数で言えば、助走問題のようなものかなと思った。
このような工夫は大事だと思う。
教科書を使うことは大前提だが、クラスにいる子どもが全て
できるわけではない。そこそ自分のクラス流に調理できるかが
教師の腕なのだろうと思った。
いうまでもなく、先生の授業は大変わかりやすく
流暢で美しい発声、笑顔も素敵だった。
④音楽・支援「まねっこあそび」
手遊び歌
先生に合わせて手拍子をする。
2パターンの叩き方をする。
最後は、白熊のジェンカに合わせる。
最初はなかなか合わなかった。
オンラインであれば、ミュートして練習させてもいい。
1パターンだけ練習をして、
できたら、2パターン目と増やしていく方が
子どもにはいいのかもしれない。
⑤国語・1年「おおきなかぶ」
野口芳宏先生の模擬授業を追試。
読みを子どもたちに評価させる。
○×△の評定 評定させ、
△をつけた子にどうしてかを尋ねその子に読ませる。
2度繰り返しの言葉をどのように読ませるかを尋ねる。
そして実際にそのように読ませるという流れ。
読み方が変わるのがわかる。
教師が「大きく、強く」とかいうよりも
子どもに気づかせることで自発的に読み方が変わっていく。
⑥外国語活動・低学年「英語絵本暗唱」
クラスへ行った英語の暗唱の実践発表
指導の様子ドキュメンタリー風
保護者からの感謝の手紙も良かった。
学級の子が休み時間に普通に英語の絵本を読んでいる様子に驚いた。
先生が強制しているわけではなくごく自然に。
どうしたらあのようになるのか時間があれば詳しくお聞きしたかったと思う。
絵本、大切。 いもとようこさんの英語絵本がお勧め。
教科書より自然な英語が使われている。
8時10分ごろ終了。
6本の授業・発表はどれも楽しく勉強になった。
積極的にコメントや感想を話してくださるので
主催した私としてはとてもありがたかった。
うまく捌ききれなかったり、途中で切れたりなど
バタついたが、皆さんに助けられた例会だった。
私自身、お年玉をいただいたような新年に相応しい豪華な例会となった。
受業してくださった先生、参加してくださった先生、
(また連絡ミス等でご迷惑をおかけした先生、ごめんなさい。)
ありがとうございました。
TOSSフェルマータ第173回例会
第173回例会を開催しました。
令和3年最初の例会は、
算数の基本形、国語の発問を
みんなで考える演習で
学ぶ楽しさを実感しました。
今年も学び続けます。
TOSSフェルマータ第173回例会

令和3年1月11日(月・祝)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.118~122
①きちんとしてない子をきちんとさせるという仕事
②自己流は事故流
③人間としての基本とは何か
④一級の実践家はやらないことがなぜ広がっているのか
⑤トークンエコノミーと知的好奇心を削ぐ実践の違い
⑥ダメな教師の共通点を常に自分に向ける
2.模擬授業
小2 算数
3.発問づくり演習
小2 国語 「雪」
「うちで踊ろう(大晦日)」
次回例会は2月6日(土)午前
若草つどいセンターにて。
【報告】読解力を磨く「図読法学習会」 札幌合同<拡大>例会
吉田沙智先生
テーマ:今話題?の図読法を学ぼう!
日時:2021年1月7日(木)19:00〜20:00
会場:Zoomによるオンライン学習会
内容
(1)図読法について知ろう
①B問題のプロ 太田千穂先生が教える「図読って何?」
②藤原佳澄先生の実践(小1)
③吉田沙智先生の実践(中学校)
(2)図読法を用いた模擬授業
模擬授業3学期教材
①黒田先生(4年 初雪のふる日)
②佐藤先生(1年 ずうっと、ずっと、大すきだと)
(3)図読法、何でも語ろう!
模擬授業へのコメント。
感想(LINEグループへの発信より)
(1)
素晴らしい例会でした。
(5)
以上です。
グレードアップセミナー12月「教師力・人間力を高めるⅡ」

NPO TOSS石狩 在田裕子です。
HP
https://sites.google.com/
以下報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【グレードアップセミナー】
1 日時
令和2年12月27日(日)20時00分〜21時15分
ZOOMによるオンラインセミナー
2 内容 「教師力・人間力を高めるⅡ」
3 参加者 一般70名
事務局 12名
講師 1名
計 83名
4 参加者の感想(抜粋)
グレードアップセミナー12月 感想
今回も広い視野で物事を見ることの大切さを学ばせていただきました。連続の講座であったことも学びが繋がっていく感じがしています。
頭の中の霧が晴れるようなセミナーでした。ありがとうございました。
一つ一つのお話がすべて納得できました。たとえば、できごとがすべて自分の磨き砂と捉える。ありがとうございました。
"伴先生のお話を伺うと本質は何か,何が最も大切なのか考えさせられます。
職場の同僚との付き合い方,子どもへの接し方など,本質を見失わずにいきたいと思いました。
最初の苦手なことに対する子どもへの指導が大変勉強になりました。他にも得意なことを黄金の3日間で見つけることの大切さもよくわかりました。ありがとうございました。
2021年が激動の1年になること,そのための心構えと準備を怠らずに前に進んで行くことを学ぶことができました。2020年の学び収めとしてこれほどまでに貴重な時間は他にありません。本当にありがとうございました。
苦手を克服させようとする教育について、どうやって得意を見いだすか、苦手を感じさせない授業、好かれる戦略、統率する手法、が痛快で印象的でした。しかし印象的で終わらせないで、我々は実践しなければならない。職人なんだから、実践で語る、今日も学ばせていただきました。
"女をあげる生き方をしたいと思いました。そのような考え方をして生きてきていなかったので、挑戦します子どもの得意なことをうんと認めて、優しくて好かれる先生になりたいと強く思いました。
世界が大きく変わる時代の目撃者として慌てず学んでいきたい、日々学びだと思います。
素晴らしいセミナーを本当にありがとうございます。"
"「ぶれない」ということを卒業式時のトイレを例にお話しされたのがぐっときました。
来年に向けて覚悟ができました。ありがとうございます。
磨き砂の話が一番心に残りました。今までいろんなことがあったり、これからいろんなことがあるとは思いますが、すべてが意味があると思って教師修行を続けていこうと思います。女子の武士道という本、読んでみます。今年も本当に有り難うございました。リアルタイムでの伴先生のお話が毎月聞けるのは本当に勉強になりましたし、心のリセットにもなりました。ありがとうございました。
「男は度胸」を具現化できるように毎日を生きていきます。自分に起こるすべての事を磨き砂と受け止め、面構えのいい大人になります。今日も伴先生のお話で元気をいただきました。ありがとうございました。
伴先生のお話の中にあった、指導者としてブレないことの大切さ、自分にはできていないことだったので、とても響きました。
また、そのために10年、20年かかるとおっしゃっていただき、少し安心をしました。いますぐにでもできなければならないことだと思っていたので、失敗など、様々な経験を経て、ぶれない人になるということを知りました。
"①集団を率いる中でブレないこととは、言ったことを守る。伴先生のたとえにお手洗いに行くことがありました。「教頭先生が卒業式ではトイレに行ってはいけないといっても、子どもたちとの約束を守る」それがブレないと言うことを教わりました。
②人が離れていくのを感じたとき、伴先生はどのように動くか。
「真っ当なことをやったら、人は離れていく」
だから、一定数(の仲間)とやっていく。そういう仲間とやっていくことが実があると学びました。私は、それが自分にとっての幸せだと思いました。
③黄金の三日間に「特に問題ある子」にフォーカスするお話が良かったです。
"エジソンのエピソードが特に心に残りました。
また、激動の2021年に向けて、しっかり準備していこうという心構えも出来ました。
ありがとうございました。"
伴先生のお話のなかで、特別支援学級を担当した時、これまでで輝いていた時間だったということが印象に残りました。世界が大きく変化している時に、準備できることをリストアップして実行していけるようにします。
"苦手を伸ばすとばばを引くというのが印象的でした。
良いことだけにフォーカスして子どもを見ていく。3日のうちにその子の得意を見つけ、取り上げ、みんなの前で褒める。本質はどうでもいい。錯覚させる。自分の子どもを預けるなら、子どもを元気にさせる教師に預けたいと思うはず。
伴先生が教師として最も幸せだったと感じられたのが、「やまなし」実践をした時でも、最後の学級担任の数年間でもなく、特別支援学級担任の4年間だったという話に感銘を受けました。逆境こそ成功、成長のチャンスなのだということを体現されている姿勢、言い訳せずに前進していく姿勢に畏敬の念を抱きました。
今日もありがとうございました。たくさん勉強になりました。ぶれない事の難しさ大変さを感じました。困るのも勉強と言うことで、自分を磨いていきたいと思います。今までありがとうございました。
【例会報告】第124回TOSS轍ZOOM例会
■場所 自宅
■参加者8名
■内容
⒈ 模擬授業
高校社会「関東大震災」検定授業
他の例会でご一緒することがある。
いつも1番に授業され熱心に学ばれている。
今回は検定用の授業で「関東大震災」後の生活の変化について。
リズムテンポよく進んでいく。
<コメント・感想>
グラフの示し方について。
第一発問が、誰でも答えられるものにする
質問してからの指示の時間が短すぎるので指名された人は緊張感があり、
指名されない人は安全地帯に入り緊張感がなくなる。
答えがわかるようにしているのも、高校生にとってはいいのかどうか。
検定と普段の教室の授業がつながっているか。
小5算数「平行四辺形の面積」
朝は他の学習会で勉強し、
日中にサークルに参加するために授業を作っていたという。
研究熱心さに頭が下がる。
パワポのアニメーションを使って図をずらして長方形になることがわかりやすかった。
PCの技術の高さがすごい。
<コメント>
アニメーションを効果的に使っている。
方眼が気になる子もいるかもしれないので方眼がない図形にするとよい。
学級通信
サークルで学ばれていて
特別支援の学習会では発達障害の子役を熱演されている。
今回のサークルでは、コメントが具体的で、的確なアドバイスをされていた。
熱心に学ばれているからこその鋭いコメント。
今回見せてくださった通信にも先生の学びの姿勢が見られる。
<コメント・感想>
子どもたちの活動の様子の情景が浮かんでくるような描写。
短い文で綴られているのがよい。
文章が洗練されている。
法則化の香りがする。
子どもの感想などがあるといい。
⒉ 近況報告など
残りの時間で近況報告をした。
学期末のお忙しい中こんなにたくさん参加していただきありがたい気持ちでいっぱいである。
特別支援学習会Web12月【保護者との信頼関係を築く】

12月18日(金)特別支援学習会Web
【保護者との信頼関係を築く】
を行いました。
34名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応④
【保護者との信頼関係を築く】
1 日時
12月18日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
3 講師
高杉 祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
保護者との信頼関係作りステップ
20:40 休憩
20:45 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了
5 参加者
34名(一般27名 事務局6名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
「子どもや保護者を変えようとするのではなく,
子どもを優しくみる思想が大切。対応だけでは、
【例会報告】TOSSシグナス20年12月例会
TOSSフェルマータ第172回例会
第172回例会を開催しました。
学び続けること、何かを続けていくことの
大切さについてあらためて学びました。
「伸びる教師の共通点」は
若手であってもベテランであっても
大事なことだと実感しました。
今年も学び続けられたことに感謝します。
TOSSフェルマータ第172回例会
令和2年12月5日(土)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者2名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.106~117
①伸びる教師の共通点に常に立ち返る。
②失敗を無駄にしない。
③自覚から成長は始まる。
④他人が言ってくれることは他人の尊い経験をもらっているということ。
2.書籍研究
『FUTURE EDUCATION!』教育新聞編
3.教育談義
農業と教育の共通点、続けることの難しさと大切さ など
次回例会は1月11日(月・祝)午前
若草つどいセンターにて。
【報告】石狩オンラインセミナー12/4〈対応の直観力〉を行いました
12月4日(金)20時よりオンラインセミナー
「対応の<直観力>を身につけろ!咄嗟の選択肢を増やす」
を行いました。
28名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
オンラインセミナー
「対応の<直観力>を身につけろ!咄嗟の選択肢を増やす」
1 日時
12月4日(金)20:00開始 20:25終了
2 会場
Zoomによるオンラインセミナー
3 講座内容
20:00 講座1「一つの対応に万策をもて。選択肢の増やし方。」
20:15 講座2「こう言われたらこう返す。やんちゃの上をいく切り返し。
20:30 講座3「判断基準が対応を左右する。叱りと無視のバランス。」
20:45 講座4「直観力を磨く方法その2。アウトプット編。」
21:00 休憩5分
21:05 講座5「何でもQandA」
21:25 終了
28名(一般19名 事務局・講師9名)
(1)
どの講座も具体的かつすぐに使えそうなことばかりでした。
(2)
金曜日の夜に学ぶからこそ、その一週間を振り返り、
(3)
「書けないことはできない」という言葉が、
それぞれの講座で即座の対応を学ぶことができました。
(5)
インプット・アウトプットの黄金比、3:7。ドキッとしました。
(6)
瞬間の対応が大切なのだと、改めて思いました。「こんな時、
(7)
増やしたい行動は褒める、減らしたい行動は無視する、
(8)
瞬発力について,私自身が苦手とするところです。今日,
(9)
具体的なのが、とてもありがたいです。Q&Aの中には「あ、
以上です。
【例会報告】第123回TOSS轍ZOOM例会
■日時 令和2年11月22日 16:30〜17:10
■場所 自宅(道内外)
■参加者5名
■内容
⒈ 模擬授業・報告
①社会 「消防のお仕事」
ビル火災の消火の様子のイラストからわかったこと気づいたこと思ったことを言わせる。
デジタル教科書を使うと教科書の折り目の部分がなくなり、見やすくなる。
意見を言わせてどのように収束していくかがポイント。
②自立活動 「ライフキネティック」
検定の授業
先生の動きと反対に体を左右前後に動かすなどの体操。
楽しい活動なので追試したくなる。
反対のことをやることで脳が活性化する。
子どもの実践してみて、子どもの変容があると説得力が出る。
③図工 「お話の絵 ブレーメンの音楽隊の指導について」
ブレーメンの音楽隊の指導について酒井先生の質問した答えをまとめられた。
見本をたくさん見せて、子どもにイメージを持たせることや
動物の絵を描いたことがない子どもへの指導については、いきなり描かせるのではなく
しっかり練習をさせるという酒井先生の優しさが伝わる発表だった。
④社会(公民) 「内閣について」
新内閣の写真からスタート
菅総理の名前、出身地、実家(農家)で何を作っているかなどの発問をして
総理大臣を身近に感じさせる。
省庁の名前を各省から出されるポスターを見せて何省かを当てさせるクイズが楽しい。
ポスターに注目し、自分たちの暮らしに関係していることがわかり、
より身近なこととして考えることができると思った。
2.資料(チャットに貼り付けのみ)
①4年算数指導案情緒級
②ロードマップ<算数授業の資料>
③サークル通信轍125号
④読み合わせ『いじめの構造を破壊せよ』Ⅰ差別は見のがさない四教師だけが解決できる
3連休の中日に、こうして全国全道から集まっていただけることに感謝。
第3回プログレスセミナー

11月21日(土)
59名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
ICT活用についての具体的な実践が大変参考になりました。
勉強になりました。パソコン関係はとても苦手ですが、
ZOOMと不登校の児童をつなげるという塩谷先生の提言に大変興
実物投影機は、イメージとしては廃れてしまうのか…と思っていま
とても充実した聴き応えのあるセミナーでした。
第1講座を受けて,
教材の示し方について,とても勉強になりました。
キーボー島でアカウントとかIDというのがあり,
子供たちの前に立った時,子供の様子を見取ることで,
夢を叶えるためにどうするか。
目的と目標は違うとわかっていたけれど,
7つの指標,心に刻んでがんばります。
新しいことに挑戦する,
北海道一丸になってのセミナーつ支援とても楽しかったです。
特別支援学級でも生かせる内容ばかりで大変参考になりました。
変わる(える)ことの大切さと変わら(え)
以下、報告です。
------
プログレスセミナー
11月21日(土)20:00開始 21:50終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
TOSS北海道中央事務局
講座1 技その1 子どもが熱中・集中・夢中になる! ~わかりやすく楽しい授業
講座2 技その2 ここで先取り!~新しい ICT 技術
初級編 教室で使いこなす ICT
中級編 一人一台(個別最適化)に向けた校内の
講座3 技その3 いつどんな子にも有効!~特別支援対応スキル
子どもを見る...前に立った時の目線が対応のスタート
全員に指示する...個人差がある学級全員に伝えるには
講座4 北海道の教師へのエール~夢を叶える方法
59名(一般46名 事務局・講師13名)
グレードアップセミナー11月「教師力・人間力を高めるⅠ」
テーマは再び!『教師力・人間力を高めるⅡ」です。
HP
https://sites.google.com/
以下報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【グレードアップセミナー】
1 日時
令和2年11月15日(日)20時00分〜21時15分
ZOOMによるオンラインセミナー
2 内容 「教師力・人間力を高めるⅠ」
3 参加者 一般65名
事務局 10名
講師 1名
計 76名
4 参加者の感想(抜粋)
グレードアップセミナーでは、毎月元気をいただいています。
学級経営や授業の中で大切にしていきたい考え方をいただきました
どのような問いにも明確な答えをいただけるので、
価値ある情報を得るためには、掃除をする、自分から挨拶をする、
問題行動が起こるのは満たされていないから、
正しい情報が日常の身の振り方で決まることや5Gの意図が特に衝
ウソをつく子、当番をさぼる子、いじわるをする子、不登校の子、
あっという間の1時間でした。伴先生が、
「続く人の条件」が一番心に響きました。
返信転送 |
TOSSフェルマータ第171回例会
第171回例会を開催しました。
様々な教育技術を少なとも100は身に付けることで
黒帯・初段程度の技量となることを
具体的な場面で考えました。
その場で最も効果が高い発問や指示を
瞬時に出せる名人・達人の領域を目指し、
修業を重ねていくことの大切さを
あらためて実感しました。
TOSSフェルマータ第171回例会
令和2年11月8日(日)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.102~105
①演習「初段程度の腕の身に付け方」
②やっていないからアマチュア
③明治図書版と学芸みらい版との違い
④無技術・技術・芸術の論に似ている
⑤授業は芸道
2.模擬授業
支援学級 国語
3.講座
オンラインを活用する利点
次回例会は12月5日(土)午前
若草つどいセンターにて。

【例会報告】TOSSシグナス20年11月例会
【報告】松崎力オンラインセミナーを開催
−−−
第1講座 19:00~19:30
1 短い夏休み明け 2学期学級経営のポイント 15分
2 withコロナ!ウイルスとのこれからの付き合い方 15分
今年は例年と違います。
学級経営や児童生徒への対応を見直しませんか。
2学期からの「具体的に取り組めばよいポイント」
第2講座 19:30~19:50
松崎先生のTHE授業&授業解説と裏話 20分
伝説の九段昇段授業をオンラインで再現か!
はたまた最先端授業を受けることができるのか!
松崎先生に「THE授業」を披露していただき、
その意図や裏話、授業づくりについて解説していただきます。
第3講座 20:00〜20:15
松崎先生が学級担任時代を熱く語る(15分)
担任の仕事を楽しくこなしつつ、
教師修業と家庭生活を続けてきた松崎先生。
その秘訣をエピソードを交えながらお話いただきます。
第4講座 20時15分〜30分 15分
なんでも聞いてよし!松崎先生へ質問 過激Q!
フォームで一足お先に集めたQ!
チャットにQ!その場で直接Q!を松崎先生が即答!
オンライン懇親会
(2)大変楽しく学ぶことができました。
(3)暖かな語り口に魅了されました。
(4)明るく楽しい松崎先生の魅力あふれる講座でした。
(5)どの講座も良かったですが、個別的配慮の3つを聞いて、
(6)本日はありがとうございました!
(7)学級経営の個別的配慮の講座がとても勉強になりました。
(8)とても分かりやすくて楽しく参加させていただきました。
(9)コロナ禍での学級経営が気になっていました。
(10)楽しい時間をありがとうございました。
【報告】10/23 オンラインセミナー〈授業の直観力〉を行いました
10月23日(金)20時よりオンラインセミナー
「授業の<直観力>を身につけろ!安定軌道をコントロールする
を行いました。
23名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
「直観力」とは何か。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
オンラインセミナー
「授業の<直観力>を身につけろ!安定軌道をコントロールする」
1 日時
10月23日(金)20:00開始 20:20終了
2 会場
ZOOMによるオンラインセミナー
3 講座内容
20:00 講座1「直観力が試される授業場面3。」
20:15 講座2「授業のタイムラインをコントロールする。」
20:30 講座3「瞬時に良し悪しを判断せよ。個別評定の技能。」
20:45 講座4「直観力を磨く方法その1。インプット編。」
21:00 休憩5分
21:05 講座5「何でもQandA」
21:20 終了
23名(一般16名 事務局・講師7名)
(1)
今日の講座も、とても充実していて素晴らしかったです。
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
明日から、タイムライン・瞬時に対応・
授業をするときの一つ一つの確認、
(11)
以上です。
【例会報告】第122回TOSS轍ZOOM例会
■日時 令和2年10月18日 13:00〜13:55
■場所 自宅
■参加者2名
■内容
⒈ 模擬授業・報告
図工 大阪でんでん例会観賞会 酒井先生からの学び
自分で描いてみること。最低でも5枚は描くこと。
自分の見方を深めること。
アタマ元気教室
テンポよくどんどんクイズが出される。
簡単そうで、難しいものもありその問題のセレクトが良いと思う。
国語 ごんぎつね 図読指導サイト
授業で使用したサイトの紹介。
椿原先生のモチモチの木のサイトをごんぎつねに修正したもの。
⒉ レポート
学級通信『HONESTY]113号と123号
サークル通信轍124号
⒊ 読み合わせ
『いじめの構造を破壊せよ』
Ⅰ差別は見のがさない
三その瞬間に解決する
男子のいたずらで、ある女子が戸を閉められ、中に入れてもらえられないことを訴えに対して
向山先生は、
みんなで聞こうとし、事実を確認。
その後、男子に謝らせた後
男子はいたずらをしてしまうもので、自分もそういうことをしたことがあること
でも、泣くほどのことをしてはいけない。
特別支援学習会Web11月【環境調整により安心を得る】
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応②
【環境調整により安心を得る】
を行いました。
脳の予想される状態と原因。
楽しくなってきた!
【知的興奮のある授業】
ドーパミンを放出させる手立て
どの子も満足する授業のタイムライン
また、オンラインセミナーin石狩も合わせて実施しています。
(セミナーHPはこちら)
以下、報告です。
------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応②
【環境調整により安心を得る】
1 日時
10月16日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
3 講師
高杉 祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
書籍紹介
クラスの近況など
20:00 講座1【環境調整により安心を得る】
登校したがらない、無気力な子どもへの対応のポイント。
環境調整はずべての子どもに有効。
20:35 休憩
20:47 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了
5 参加者
36名(一般27名 事務局8名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
環境調整を意識するあまり、
とても分かりやすいお話です。ありがとうございます。
子ども一人ひとりに合わせて、環境調整も、
TOSSフェルマータ第170回例会
第170回例会を開催しました。
授業も学級経営も分掌業務も
目的意識と目的共有を大事に進めていくことを
道徳の授業づくりを通じて学びました。
TOSSフェルマータ第170回例会
令和2年10月10日(土)10:00~11:45
若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.94~101
①向山洋一氏の「技術」の定義
②同じ技術を使っても教師によって効果の大きさが違う。
それは、思想による違いである。
③目の前の事実と内なる実感は、思想と技術の結果である。
2.道徳授業づくり
中2 「私の町」
次回例会は11月8日(日)午前
グレードアップセミナー10月「授業力を向上させる」

テーマは、ずばり!『教師力・人間力を高める」です。
HP
https://sites.google.com/
以下報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【グレードアップセミナー】
1 日時
令和2年10月4日(日)20時00分〜21時15分
ZOOMによるオンラインセミナー
2 内容 「授業力を向上させる」
3 参加者 一般67名
事務局 12名
講師 1名
計 80名
4 参加者の感想(抜粋)伴先生のお話をお聞きして、子どもたちまた、
グレードアップセミナーに参加し、
今日は、特に、
空白禁止、速射砲のような対応に圧倒されて、
素晴らしい講座でした。嫌われる教師には、教育はできない。
好かれる教師になること!優しい教師とは、
とても勉強になりました。教師である前に、
伴先生の子どもへの優しさを自分の中に必ず取り入れようと思いま
教師は優しくないとだめ、
"「補助輪をつけてやる」のお話を聞いて、
まだまだ私は冷たかったなと思いました。
もっともっと子どもたちにとって優しい教師にならなくてはいけな
反省しました。
明日から、もっと優しく接します。
ありがとうございました!"
本丸の授業のお話、圧巻でした。単元を「1時間でやるとしたら」
"どこまでも子供に優しい伴先生のハートにいつも感銘致します!
そして、厳しく指導するべき時は、
授業についての講座でしたが,
「教師は優しくないといけない」「教師は好かれるのが第一」「
"「教師は好かれるのが仕事」というお言葉、
さらに、授業はシンプルに、大事なことは画面(黒板)
"今回も濃い内容をありがとうございました。
今回は、算数の文章題の解かせ方がとても参考になりました。
「この先生は確認してくるぞ」
"教える時
「なにがいらないかを考える。すると必要なものが残る。」
が目からうろこの言葉でした。
"低学年の特別支援学級を担任していて、
子供たちに子の先生ならわかる、
"伴先生の回答が、明確に心地よいリズムでなされるので、
好かれる教師(人間)になるよう伴先生のお話を聞き続けます。
次回も楽しみです。"
「教育技術の根底には優しさがある。」
"「教育の根底にあるのは、子供に好かれること」
また、予告(子供に最初に予知させておく)ことが、
日曜日の夜、
【例会報告】TOSSシグナス20年10月例会
TOSSフェルマータ第169回例会

第169回例会を開催しました。
土曜授業の翌日、
疲れがたまってきたこの時期にこそ
学ぶことの大切さを実感する時間となりました。
TOSSフェルマータ第169回例会
令和2年9月13日(日)10:00~11:45
若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.84~93
①「先生が必ず跳ばせるから」と宣言する大切さ
②時代のうねりが今は多様化している
③目覚めるきっかけは自己否定
2.模擬授業
国語
3.講座
①パワーポイントを視覚支援に活用して全員を自力でできるようにした分数のたし算実践
次回例会は10月10日(土)午前
若草つどいセンターにて。
特別支援学習会Web 下半期Withコロナの時代に子どもを守る指導と対応①
ありがとうございました。
【環境調整により安心を得る】
また、オンラインセミナーin石狩も合わせて実施しています。
(セミナーHPはこちら)
以下、報告です。
------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応①
【子どもの脳が危ない】
1 日時
9月11日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
3 講師
高杉祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
20:00 講座1【子どもの脳が危ない】
子どもの心身、脳はどうなっているか。
疲れている…だけではない子どもの逃避を理解する。
20:45 休憩
20:55 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了
5 参加者
30名(一般23名 事務局6名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
(1)
高杉先生の講座は初めてです。
勉強になりました!ドーパミンのわかるできる授業の6つの要素、
(3)
【例会報告】TOSSシグナス20年9月例会
【報告】子どもの脳と心を守る 杉山登志郎ゼミナールin石狩

TOSSフェルマータ第168回例会

第168回例会を開催しました。
短い夏休み、厳しい残暑、学校の新しい生活様式と
前代未聞の2学期スタート。
その中でも学ぶ意欲をもち続けることが、
子どもたちと真摯に向き合う姿勢に繋がることを
再確認しました。
TOSSフェルマータ第168回例会
令和2年8月30日(日)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者2名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.69~83
①あらゆる場面を想定している技術が良い技術。
②誰もが学べば技術を身に付けられるシステム考えた
向山先生がすごい。
③「教師にしかできない」ということが技術となる。
2.模擬授業
国語
3.講座
①仕事術
②算数パワーポイントサイト
次回例会は9月13日(日)午前
若草つどいセンターにて。
プログレスセミナー
8月29日(土)プログレスセミナーを行いました。
29名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
授業、学級経営、仕事術、プログラミング、特別支援対応
授業の進め方、仕事術は、大変刺激になりました。
2.
素晴らしいセミナーに参加させていただき、
3.
教師が元気でいること、安心できる空間、成功体験、不完全主義、
4.
新しい情報や、視野が広がったり、
6.どの講座にも重要なキーワードがあり、
7.
どの講座も元気が出る内容でした。システムの作り方、
8.
"どの講座も勉強になりました。
特に賢治先生の仕事術や塩谷先生のプログラミング講座はよかった
また
講座もすごいのに
それに解説を入れてよりわかりやすくしてくださる
高杉先生に驚きました。
すてきなセミナーをありがとうございました。
9.
大事なことが再確認できました。ありがとうございました。
10.
上田先生のアドバルーンに対しては、真面目に対応しすぎない、
田上先生の、「遅い子は書く量を減らす」は意外でした。
時間調整の技として使えそうです。
11.
"北海道の実践家が一堂に会し、
12.
今回のセミナーで最も印象的だったのは、
------
プログレスセミナー
1 日時
8月29日(土)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
TOSS北海道中央事務局
①『今後の必須事項』
39名(一般26名 事務局・講師13名)
お読みくださりありがとうございました。
特別支援学習会Web④
8月28日(金)特別支援学習会Web
学習モデルは知っていましたが、スッと想起できて、
(2)
SLDについて、とても勉強になりました。『
(3)
SLDの話で、
(4)
算数障害の話はとてもお聴きしたかったので、
本日は講座をありがとうございました。
(6)
学習モデルとして入力から脳内での統合・
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
オンラインセミナーからは9月から<下半期>となります。
です!
【子どもの脳が危ない】子どもの心身、脳はどうなっているか
疲れている…だけではない子どもの逃避を理解する
また皆様と交流し、学ぶ時間がもてましたら幸いです。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
特別支援学習会Web④
「SLD児童の対応~苦手な子も巻き込む算数授業」
1 日時
8月28日(金)19:00開始 20:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
高杉祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
19:00 講座0 ミニQA
19:40 休憩
19:50 講座2「事例検討・QA」
20:15 終了
5 参加者
29名(一般22名 事務局6名 講師1名)
以上です。
【例会報告】TOSSシグナス20年8月例会
先日行った第226回例会の報告です。
今月も、会場を借りての通常例会でした。
■TOSSシグナス
2020年8月21日(金)19:00~20:30
苫小牧市民活動センター
■内容
1.夏休みの近況報告
とにかく短い夏休みでしたね…。
2.レポート検討
(1)幣(A4 8枚)学級通信
もうすぐ100号、すごい!
さりげない保護者への配慮もいい!
ドッジボールの話題も。
(2)(A4 7枚)初任者段階研修資料
2年目、3年目の先生に向けて書いた資料。
人事評価シート、道徳、求められる教師像、国語の授業など。
(3)(B4 2枚)変化のある繰り返しの音読練習
若手の先生のプレゼントした10年前の雑誌原稿。
(4)(A4 8枚)特別支援コーディネーター通信
ASDについての基礎知識など。
(5)(B4 1枚)年間行事予定表
(6)(A4 1枚)体育の授業参観について
(7)(A4 1枚)夏休みの生活表について
(8)(A4 1枚)夏休みの課題と教材の斡旋について
(9)(A4 1枚)夏休みの課題について
(10)(A4 1枚)1学期終業式及び2学期始業式日程
(11)(A4 1枚)第3回校内支援委員会について
(12)(A4 2枚)支援員による個別の指導内容・時間割について
(13)(A4 1枚)第1回修学旅行打ち合わせ
(14)(A4 1枚)令和2年度新入学児童保護者説明会実施計画
(15)(A4 1枚)チャレンジテストの実施について
(16)(A4 3枚)就学時健康診断実施要領
(17)(A4 1枚)夏休みの生活表
教務主任関係のお仕事あれこれ
(18)(A4 3枚)次年度の清掃と清掃用具の交換について
(19)(A4 3枚)体力づくり・大縄記録会の反省
(20)(A4 5枚)体力づくり・大縄記録会の反省(結果)
(21)(A4 1枚)遠足について
(22)(A4 1枚)第4回学級懇談会資料
昨年度の学級や校務分掌のお仕事あれこれ。
(前回、例会に持って行くのを忘れていた…)
3.模擬授業
(1)算数
3年生、かけ算の筆算。
いかに(シンプルに)メインとなる部分に持って行くか。
時間配分も検討が必要。
(2)体育
踊りがハードに!
でも、スキルアップしているような気がする…。
先月よりも踊れているような気がする…。
次回例会は、
2020年9月4日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!

