TOSSフェルマータ第175回例会
第175回例会を開催しました。
GIGAスクール構想についての
情報交換で盛り上がりました。
教え方セミナーや検定など、
オンラインでの取組についても
詳しく情報交換をしました。

TOSSフェルマータ第175回例会
令和3年3月6日(土)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者5名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.132~135
①本の衝動買いは有効。
②納得するために自分の頭で考える。
③校内研究は大事な場。
④特別支援学級の定石とは。
⑤人から学ぶには絶えず学ぶ姿勢が大事。
⑥ここに出てくるのはあくまでも常識的方法であり、
やって当たり前のことである。
2.GIGAスクールの取組についての情報交換
3.TOSSオンライン授業技量検定について
4.模擬授業
数学 百玉そろばん B表受検報告
5.講座検討
音楽 非接触リズム活動
次回例会はZoomで4月中に開催予定。
【例会報告】第126回TOSS轍ZOOM例会
■場所 自宅(道内・道外)
■参加者15名
⒈自己紹介
⒉授業交流
①算数 授業検定者養成セミナーでの授業
算数の用語について
直方体の面積の公式大二通りの表し方を提示して
どちらがわかりやすいか1つは式だけもう一つは直方体の図も入っている
単なる丸暗記ではなくイメージ化させて覚える方が記憶に残りやすいということを
気づかせてくださった授業だった
②国語 向山実践。
セミナーの授業をメモを元に再現した授業ということを
聞いてみんな驚く。
「〜もん」は、「者」なのか「人」なのか。
「者」の言い方から転じた言い方。
書かれている言葉を一つ一つ丁寧に読み取って行く。
言葉にこだわる事の大切さを学んだ
③質問
「仕事が忙しい時期にいつも笑顔で過ごす方法」という質問。
教え方セミナーの講座のテーマとのこと。
それについて何名かが答えた。
ご褒美や何か楽しい事を用意する。
仕事だから、笑顔を貫く。
私は、「愚痴を言う、飲む」とかあまり役に立たない答えを言ってしまった。
④おもしろクイズ
みんな考えてもわからなかったが布村先生が引いた線で
「あぁー!」と言う感嘆の声
その他、同じ言葉の穴埋め問題、数列の問題などあり
楽しいクイズだった。
⑤国語 漢字の授業
同じ漢字を2つ3つ集めて読みを当てる。
読めそうで読めない。
当たると嬉しい。
熱中する授業だった。
⒊読み合わせ
いじめの構造を破壊せよ
1差別を見のがさない
四教師だけが解決できる
先生方より感想をいただく。
技量を上げないと差別は無くせない。
授業の中で、差別を作ってしまうのだ。
教師が、自己否定して、謙虚さをもつことが大事。
向山先生は、常体が多いのに、敬体は珍しい。
『教師としての力量が劣る教師は・・・・・・それは必然的に差別者です。』
インパクトのある一文。
技量をあげるのは、教師の見栄や名誉ではなく、
根底には子どもたちを幸せにすることだと改めて感じた。
最後は、感想交流をしてお開き
ご紹介のおかげで、先月に引き続き10名越えの参加者。
ホストをしながら、進行ってやはり難しいなあと思った。
気が利かないこともあり、こんな例会でいいのかなあと思ったが、
今回も先生方に助けられた例会だった。
ありがとうございました。
【例会報告】TOSSシグナス21年3月例会
【報告】千葉康弘セミナー(TOSS石狩冬の拡大例会2021)を開催
ーーー
講座1 コロナ禍でも子どもを熱中させる授業(計30分)
講座2 コロナと向き合って進めていく「新しい学校づくり」
講座3 子どもが不安定になるのを予防せよ!特別支援教育の観点から
講座4 大好評講座!講師の仕事術パート2
コロナ禍だからこそ仕事の仕方を見直そう!改善しよう!
①学級担任の仕事術
②担任外の仕事術
③学校運営の仕事術
講座5 コロナ禍でも関係ない!ブレない教師になるために
講座6 Q&A
このセミナーは技術だけでなく、マインド面の指針を示していただけます。
自分の働き方、教師観がいかに凝り固まっていたのかを自覚し、
まさに自分のマインドを浄化していただけるセミナーです。
康弘先生の講座のテーマ「自分で考える」について。
やらされるのではなく、どれだけ能動的に行動できるか。
「やっていたからやる」「できないからやらない 」のではなく、
来年までの一年、自分も成長できるように頑張ります!!
【例会報告】TOSSシグナス21年2月例会
TOSSフェルマータ第174回例会
第174回例会を開催しました。
実態を知るのは何のためなのか、
実態を知ってどうするのか、
読み合わせから動画検討、授業づくり演習と
1本の軸で繋がった2時間でした。
TOSSフェルマータ第174回例会
令和3年2月6日(土)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.125~131
①「教えるとは希望を語ること」の続き
②意識して心配りをしないと子どものことは分からない
③心配りをするとは、具体的に何をすることか
④常にエビデンスの重要性を訴えてきたから向山先生はブレない
⑤問題点を見るための実態把握
⑥通知表は何のためにあるのか
2.動画検討
小2 算数
3.授業づくり演習
中2 道徳 「箱根駅伝に挑む」
次回例会は3月6日(土)午前
若草つどいセンターにて。

【報告】第2回松崎力オンラインセミナーを開催
第2回松崎力オンラインセミナー
令和3年1月22日(金)19時〜20時半
後援 北海道教育委員会・札幌市教育委員会
主催 NPO TOSS石狩
参加者 34名(事務局・講師含)
内容
第1講座 19:00〜19:15(15分)
教師力パワーアップ!参加者の授業(公募3分×3名)
授業を見て、松崎先生より講評と代案をいただきます。
第2講座 19:15~19:45(15分×2)
1 まだ間に合う!学期末に向けての学級経営のポイント3
2 松崎先生ならこうする!学年末だからこそぜひしておきたい「
第3講座 19:55~20:15(20)
コロナ禍対応!新学期をこのように準備する
春休みの過ごし方と準備の仕方、黄金の3日間に向けて
第4講座 20:15分〜20:30分(15分)
なんでも聞いてよし!松崎先生へ質問!パート2
フォームで一足お先に集めたQ!チャットにQ!その場で直接Q!
オンライン懇親会
【例会報告】TOSSシグナス21年1月例会
【例会報告】第125回TOSS轍ZOOM例会
■場所 自宅
■参加者13名
轍史上初の最多数の参加者。
⒈自己紹介からスタート
都道府県名と氏名と担当と積雪・気温自慢など
いつもは、道県しかないけれど、都道府県揃い踏み!
歴史に残る例会かも。
⒉授業・発表
①教科不明・6年生「読書指導」
読書指導についての授業で
日本の読書の歴史や海外の読書といった古今東西の読書に触れられているのが良い。
最後は、私たちの読書環境は恵まれているということでハッとする。
②教科不明・低学年「節分」
今、流行りの鬼滅の刃をモチーフに
綺麗なサイトで、先生の言葉も発声も綺麗。
本当にお手本にさせていただきたいような授業(対応)。
豆もそのまま食べられる。
鬼が藤の花を嫌いであることを知る。
③外国語・5年生 where〜?
実際は教科書のイラストが複雑すぎるので
それをシンプルなサイトに作り替えて
練習をしてから教科書に入るという意図を教えてくださった。
算数で言えば、助走問題のようなものかなと思った。
このような工夫は大事だと思う。
教科書を使うことは大前提だが、クラスにいる子どもが全て
できるわけではない。そこそ自分のクラス流に調理できるかが
教師の腕なのだろうと思った。
いうまでもなく、先生の授業は大変わかりやすく
流暢で美しい発声、笑顔も素敵だった。
④音楽・支援「まねっこあそび」
手遊び歌
先生に合わせて手拍子をする。
2パターンの叩き方をする。
最後は、白熊のジェンカに合わせる。
最初はなかなか合わなかった。
オンラインであれば、ミュートして練習させてもいい。
1パターンだけ練習をして、
できたら、2パターン目と増やしていく方が
子どもにはいいのかもしれない。
⑤国語・1年「おおきなかぶ」
野口芳宏先生の模擬授業を追試。
読みを子どもたちに評価させる。
○×△の評定 評定させ、
△をつけた子にどうしてかを尋ねその子に読ませる。
2度繰り返しの言葉をどのように読ませるかを尋ねる。
そして実際にそのように読ませるという流れ。
読み方が変わるのがわかる。
教師が「大きく、強く」とかいうよりも
子どもに気づかせることで自発的に読み方が変わっていく。
⑥外国語活動・低学年「英語絵本暗唱」
クラスへ行った英語の暗唱の実践発表
指導の様子ドキュメンタリー風
保護者からの感謝の手紙も良かった。
学級の子が休み時間に普通に英語の絵本を読んでいる様子に驚いた。
先生が強制しているわけではなくごく自然に。
どうしたらあのようになるのか時間があれば詳しくお聞きしたかったと思う。
絵本、大切。 いもとようこさんの英語絵本がお勧め。
教科書より自然な英語が使われている。
8時10分ごろ終了。
6本の授業・発表はどれも楽しく勉強になった。
積極的にコメントや感想を話してくださるので
主催した私としてはとてもありがたかった。
うまく捌ききれなかったり、途中で切れたりなど
バタついたが、皆さんに助けられた例会だった。
私自身、お年玉をいただいたような新年に相応しい豪華な例会となった。
受業してくださった先生、参加してくださった先生、
(また連絡ミス等でご迷惑をおかけした先生、ごめんなさい。)
ありがとうございました。
TOSSフェルマータ第173回例会
第173回例会を開催しました。
令和3年最初の例会は、
算数の基本形、国語の発問を
みんなで考える演習で
学ぶ楽しさを実感しました。
今年も学び続けます。
TOSSフェルマータ第173回例会

令和3年1月11日(月・祝)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.118~122
①きちんとしてない子をきちんとさせるという仕事
②自己流は事故流
③人間としての基本とは何か
④一級の実践家はやらないことがなぜ広がっているのか
⑤トークンエコノミーと知的好奇心を削ぐ実践の違い
⑥ダメな教師の共通点を常に自分に向ける
2.模擬授業
小2 算数
3.発問づくり演習
小2 国語 「雪」
「うちで踊ろう(大晦日)」
次回例会は2月6日(土)午前
若草つどいセンターにて。